2021年06月23日
浜松市北区引佐町 井伊家菩提寺と小堀遠州作名庭 龍潭寺
竜ヶ岩洞観光を終えて次に向かったのが、龍潭寺(りょうたんじ)。竜ヶ岩洞から南東へ3kmほどのところにあります。
龍潭寺の歴史は古く、奈良時代(733年)に、行基菩薩によって開創されたと伝えられています。また、2017年のNHK大河ドラマ 「おんな城主 直虎」の主人公であった井伊直虎を始めとする、井伊家の菩提寺としても四十代千年を超える歴史を持っています。

東側駐車場よりアプローチする

受付を行ない庫裡の中へ
東側駐車場から舗装された道を歩き、客殿・藤棚を過ぎて受付へ。竜ヶ岩洞とセットになった共通入場券を渡して、庫裡の中へ。

堂々とした構えの庫裡

床は幅広の厚板

うぐいす張りとなっている本堂の通路を歩く
本堂の通路はうぐいす張り。初めて体験した息子がキュッキュッと鳴る音が面白かったらしく、歩き方を変えて何往復もしていました。

かなり規模の大きな本堂

本堂南側に広がる庭園(補陀落の庭)

浜名湖を表現しているとのこと
南側に広がる庭園は、「補陀落の庭」と呼ばれ、新緑の緑と玉砂利の白とのコントラストで浜名湖を表現しているとのこと。

本堂の角には左甚五郎作の一刀彫の龍が

本堂を抜け開山堂へ向かう通路

開山堂には、井伊家ゆかりの「お籠」が

一番奥の御霊屋には、井伊家四十代千年の位牌が祭られています
本堂の先には、開山堂、御霊屋、稲荷堂があって、それらを廻ってまた本堂に戻ります。
本堂北側にあるのが、小堀遠州作の庭園。国指定の名勝でもある、東海一の名に恥じない名園です。

江戸時代初期に造られた池泉鑑賞式庭園

二十五代直孝の依頼により造られたと言われています

昭和11年に国の名勝記念物に指定

案内放送が常時流れています

観賞用の席もいくつか設けられています

起伏に富んでいるため、眺める位置によって見え方が変わる
16秒と短い時間ですが、動画で紹介
鑑賞席(椅子・座布団)があるので、案内放送を聞きながら、ジックリ庭園を眺めるのも良い時間の過ごし方ではないかと思います。
庫裡の奥には、収蔵品の展示室(撮影禁止)があります。見どころがいっぱいあるので、余裕のあるスケジュールを組むことをおススメします。

外へ出て、散策路から本堂を望む

南に向かい仁王門へ

こちらも、風格のある仁王門

仁王門に続く土塀

土塀の瓦は菊の御紋入り
本堂を出て、駐車場まで散策路を歩きます。東門、仁王門、土塀、ご神木、石垣、大門など、こちらも見どころがいっぱいでした。

南側にある大駐車場

県道320号線を北上し、東側駐車場へ戻る
売店のある大駐車場に出てから県道を北上し、東側駐車場に戻って観光終了となりました。
龍潭寺も竜ヶ岩洞同様、全くのノーマークでしたが、京都のお寺でしか体験出来ないような素晴らしい庭園や建物などの佇まいを味わうことが出来て、大満足でありました。こちらも、静岡県東部ではナカナカ味わえない場所でありました。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
Panasonicのホームページにて、当店が紹介されました
お客さまと店の間に それぞれの物語「Vol.100 一級建築士のいる店の話」
当店の百周年記念事業が、Panasonicのホームページにて紹介されました
フレイルを防ごう!「のどピコ体操」コンサート×パナソニックの店
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮+薪ストーブ 旧ブログは、こちら

にほんブログ村
龍潭寺の歴史は古く、奈良時代(733年)に、行基菩薩によって開創されたと伝えられています。また、2017年のNHK大河ドラマ 「おんな城主 直虎」の主人公であった井伊直虎を始めとする、井伊家の菩提寺としても四十代千年を超える歴史を持っています。


東側駐車場から舗装された道を歩き、客殿・藤棚を過ぎて受付へ。竜ヶ岩洞とセットになった共通入場券を渡して、庫裡の中へ。



本堂の通路はうぐいす張り。初めて体験した息子がキュッキュッと鳴る音が面白かったらしく、歩き方を変えて何往復もしていました。



南側に広がる庭園は、「補陀落の庭」と呼ばれ、新緑の緑と玉砂利の白とのコントラストで浜名湖を表現しているとのこと。




本堂の先には、開山堂、御霊屋、稲荷堂があって、それらを廻ってまた本堂に戻ります。
本堂北側にあるのが、小堀遠州作の庭園。国指定の名勝でもある、東海一の名に恥じない名園です。






鑑賞席(椅子・座布団)があるので、案内放送を聞きながら、ジックリ庭園を眺めるのも良い時間の過ごし方ではないかと思います。
庫裡の奥には、収蔵品の展示室(撮影禁止)があります。見どころがいっぱいあるので、余裕のあるスケジュールを組むことをおススメします。





本堂を出て、駐車場まで散策路を歩きます。東門、仁王門、土塀、ご神木、石垣、大門など、こちらも見どころがいっぱいでした。


売店のある大駐車場に出てから県道を北上し、東側駐車場に戻って観光終了となりました。
龍潭寺も竜ヶ岩洞同様、全くのノーマークでしたが、京都のお寺でしか体験出来ないような素晴らしい庭園や建物などの佇まいを味わうことが出来て、大満足でありました。こちらも、静岡県東部ではナカナカ味わえない場所でありました。
「家電オヤジ」
松屋電気商会(マツヤデンキ)
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL:0544-26-3693 FAX:0544-26-4163
営業時間:AM9:00 ~ PM7:00 定休日:水曜日
お客様用駐車場:当店東側クリブン駐車場No.45
※当店のキャッシュレス対応は、PayPay及び各種クレジットカードです
詳しい内容については、こちら
※Panasonic製LED電球5年保証についての当店の対応は、こちら
Panasonicのホームページにて、当店が紹介されました
お客さまと店の間に それぞれの物語「Vol.100 一級建築士のいる店の話」
当店の百周年記念事業が、Panasonicのホームページにて紹介されました
フレイルを防ごう!「のどピコ体操」コンサート×パナソニックの店
一級建築士事務所 いなはら建築研究室
静岡県知事登録 (3)第6471号
〒418-0066 富士宮市大宮町16-15
TEL&FAX:0544-22-8082
家電建築富士宮+薪ストーブ 旧ブログは、こちら

にほんブログ村
Posted by ゆで落花生 at 20:57│Comments(0)
│おすすめスポット